2010-01-22

柱を変えてみると・・・ 〜聴かずに死ねるか!《第十三話》〜

柳家喬太郎
“竹の水仙”

ご存知、左甚五郎のお噺。

実は、数年前に桂歌丸師匠の高座でも体験してます。
その際には、淡々と話が進む中にも
左甚五郎という人の凄さを感じさせられ、
歌丸師匠の芸に感心させられました。
勿論、歌丸師匠の“ねずみ”も同様でした。

が・・・
喬太郎版“竹の水仙”は違〜〜〜うんです。

どちらかというと、小心者の宿屋の亭主にスポットが当たってます。
一文無しに宿泊されて、大酒呑まれてしまって右往左往。
おカミサンにどやされて、困り果てて涙々。
なんだかわけの分からない細工物を渡されて、饅頭かぁと意気消沈。
お屋敷に呼ばれて、お咎めを受けるんじゃないかと戦々恐々。
だんだんと亭主に感情移入してしまいます。

一つの噺として考えた場合、
演出によってストーリーが大きく変わる事はなくても、
噺の柱が変わる事による新しさや驚きは新鮮です。

でもって、喬太郎版は大爆笑の連続。
こんな左甚五郎噺は初めてでした。
喬太郎演出に、完敗です。

演者独自の世界観をキチンと表現できる噺家さんの高座は、
やはりいいもんです。
今度は喬太郎版“火焔太鼓”を
聴いてみたくなりました(流れとしてはベタですが・・・)。


ふと・・・

芸風は同じではないものの、
今は亡き、枝雀師匠を思い出させる場面もありました・・・





「呑み代、あと二百両ふっかけても良かったな」
いやいや、こちとらしがない庶民ですから・・・

2010-01-09

決してモタモタしてるわけでは無いし…

むしろ、ファインプレイと言ってもいい場合が多い。
中には、スパープレイと言える場合もけっこうある、
各チームの内野陣。

なのに、一塁はセーフ。

正月早々BSで放映していた番組。
MLBに渡ってからのイチローの全安打2030本を
一挙に見せるという、NHKならではの企画。

で、多いと言われているイチローの内野安打を
改めて、ダダーッと見た感想。

バットコントロールの上手さ。
己の技術に対する飽くなき探究心。
プレッシャーに打ち勝つ精神。
ゲームに出続けるための身体づくり・・・

色々と言われている事だが、
“天性の何か”が、さらに高みへと導くのだろう。

彼の内野安打の数々を見て、思った。

ま、それを現場でジャッジする
塁審の面々も凄いな、と思ったけど。

ハイレベルな現場だからこそ、
磨かれていくモノを見た想いだった。

それは、イチローだけに言える事では無いと思うが、
番組の企画が企画だけに、
やはり、イチローは際立って輝いていた。

2009-12-25

落語におけるサンプリング 〜聴かずに死ねるか!《第十二話》〜

五街道雲助
“芝浜”

年末ですなぁ。
やっぱりコレ、高座にかかりますよね。

今まで実際に高座やDVDなどで、
古今亭志ん生
春風亭小朝
立川談志
柳家権太楼
などの“芝浜”を体験してきたが、
雲助版は斬新な“芝浜”という印象でした。

なんつったって、おかみさんがCOOL。
「おまいさん」とか「おまえさん」とか言うところを
「おまえ」だもんね。

ラストは泣かせに入らない泣かせの演出。
しかも、おかみさんご懐妊。

んー、こりゃぁいい“芝浜”を体験できたなぁ・・・

しかし、一番のお気に入り場面は、
当日の客層を考慮してか、
“風呂敷”のサンプリングが入ってたところ。

ま、当然掛け取りの場面なんだけど、
「あれっ? もしや・・・」と思っているうちに、
“風呂敷”のサゲ場面にすり替わって、
でもスムーズに“芝浜”に戻って行く、と。

こういうのって、知ってる客は思わず心の中で、
「やりやがったな畜生めぇ」と毒づきながらも、
顔はニンマリ、になってしまいます。

心憎い演出というだけでなく、
それが分かった自分を褒めてあげたいんですなぁ。
単純なモンです、好き者って。

おかげで、良い年越しができそうな心持ちになりましたが・・・




「夢になってもいいから、呑んじゃおうか」

2009-12-11

呑まずに死ねるか!《五本目》


ダルマ正宗 二十年古酒


久しぶりの酒話ですが・・・

二十年古酒です。


これ、いいです。

特に、ぬる燗が。


どんな味わいなの?


マデラワインのような紹興酒のような感じ、

と言えば分かりやすいか。

(蔵元さんもそう言ってるし)

でも、もっと“スルッ”としてます。

バランスも良い。


ホント、旨い! です。


他にも古酒を出してる蔵元さんもあるので、

興味を持った方、是非お試しを。

二十年を出してるのは、

この白木恒助商店ぐらいかもしれないけど。


ところで・・・

古酒とえいば、ぬる燗が一番だと思ってます。


でも・・・

古酒を出している蔵元さん自信が、

「お燗して呑んで」っつてるのに、

「当店では冷やしてしかご提供できません」などと言い切る

酒を知らない飲食店が多い。

しかも、そういう事言う店って以外と有名店だったりするから、

客はみ〜〜〜んな、そう思い込んでしまう。


なんでもかんでも冷やして出せばいいっつーのは、

いいかげんヤメにしてくれよ、と思う。



余談:またキタ。ラッキーヱビス。

   今年の春から既に四本目・・・

   なんかあるのかな、マジで・・・




おもひおくことはないゆふべの鍋の残ぽろぽろ


今夜も湯豆腐だね。

2009-12-02

エリーゼのために・・・


LOTUS Eliseである。
ベタなタイトルですまん・・・

知人の愛車です。
乗せてもらいました(助手席に)。

こういう車は、やっぱり運転する車ですね。
今時、とても貴重な車だと思う。
“走る”ということに、極限までこだわった造り。
ハンドルには殆ど“遊び”が無いようだ。
勿論、トランスミッションはマニュアル。

車重は1t切ってます。
フェイズ1のモデルだと750kgぐらいらしい。
もう、エアコンって何? カーステって何? ってぐらい、
走る事以外の要素は排除しているらしい。
ま、オプションで色々付けられるんだけど・・・

ミッドシップ特有の加速感、安定感。
でも助手席までもが狭!
2シーターだけど、実質は1人乗りってぐらいの車内。

でもイイんですよ。
次の機会には運転させてもらおう、
と心でつぶやいてみたひと時だった。

こういうモノは、
世の中から無くなってほしくないもんです。

Eliseのためにダイエットしてるエンスーは、
果たしてどれぐらいいるんだろうか・・・